- けつじょう
- I
けつじょう【楔状】(1)くさびの形。 くさびがた。(2)「蝶形骨(チヨウケイコツ)」の旧称。IIけつじょう【欠場】出るべき場に出ないこと。 特に, 出る予定の運動競技などに参加しないこと。⇔ 出場「けがのため~する」IIIけつじょう【決定】※一※ (名)あることが決まって動かないこと。 また, 信じて疑わないこと。
「未来を~し得たり/三四郎(漱石)」
→ けってい(決定)※二※ (副)確信するさま。 必ず。 きっと。 一定(イチジヨウ)。IV「御方~打負け候ひぬと覚え候/太平記 16」
けつじょう【潔浄】きよらかでけがれのない・こと(さま)。V「罪を懺悔し, 心身を~にして/西国立志編(正直)」「~水」
けつじょう【結縄】文字をもたない社会で, 縄(ナワ)の結び方によって数量などを表示・記録したり, 意思を通じたりすること。 古代ペルーのキープや沖縄の藁算(ワラサン)など種々ある。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.